
最近、「アート思考」「アートシンキング」という思考概念が社会全般、ビジネスの世界でも注目されています。WithコロナからAfterコロナへと先行きがみえない時代、前例のないこれからの社会において、新たな価値を生み出せる能力とも期待されています。実は、幼児教育と非常に関係しているので、今回はこの話題を取り上げます。
<第3刷が配本されました>
幼児のファンタジーな世界と無限の可能性。小さな発見やフローの積み重ねからイノベーティブな未来を創る。有能感を持った自立した人間として、生涯を通して学び続ける資質を持って成長できるよう、今しかできない幼少期の土台作りを支援します。
昨年のことですが、園児たちと公園にいき、周辺の雑草や草花がきれいに刈り取られている状態を見た時、5、6歳の女の子たちから「え~、これじゃあご飯がつくれないよ!」とがっかりする声があがりました。。。
こどもたちは普段から公園の真ん中で遊ぶことよりも、隅っこで遊ぶことを好み、よく雑草や草花をつんで創造的なごっこ遊びを、数人で意見を交換し合いながら楽しんでいます。真ん中の広いスペースよりも、端っこの方で宝探しをするように楽しんでいる子もいます。
端から端まで草花がきれいに刈り取られ、掃除が行き届いてツルンとむきだしになった地面は、こどもたちにとっては心地よくないようです。当然、虫もいなくなります。片付けが徹底されているという点で大人目線では評価されるのかもしれませんが、こどもからすれば殺風景です。公園は遊具で遊び、鬼ごっこをするだけの場ではありません。
今年開園した新園に隣接する公園でも、今週、そろそろ赤色や黄色の落ち葉が増えてきたな~と遊びの展開を考えてワクワクしていると、見事なほどスピーディーに落ち葉が回収されて土しかない状態になっていました。(さすが、日本人というような取りこぼしのない見事な清掃ぶりです。笑)
一方、公園の整備については、常にごみを片づけてくれたり、暴風雨のあとにもすぐに倒木などを撤去してくれたり、衛生面や安全面では大変感謝しています。また、新園は大きな公園の玄関のような場所にあり、少し風が吹けば落ち葉が玄関に舞い込んでくるのでこれが大量になれば本当に掃除が大変だと近隣の方々の気持ちも想像はつきます。
ただし、です!イノベイティブな感性をつぶさず、将来の社会を担うこどもたちの教育的な観点から考えると、植物や落ち葉などの管理についてはもう少しルーズになってもいいんじゃないでしょうか~と思います。紅葉のきれいな落ち葉、ザクザク踏んで楽しめる落ち葉、次々と片付けないでくれ~!笑
<第3刷が配本されました>
橋井健司。保育士・研修指導講師。新教育デザイニング株式会社 代表取締役。社会福祉法人の監事。